もろもろ交換&マニホ現状
昨日の夜はクワくんの「焼きハマグリは汁に気をつけろツー」に参加してきたんですけど、その前に昼に出来なかったキャブ調整。
保土ヶ谷バイパスの下は街灯で明るいのでちょうどいい、道ゆく人の目線を気にしながらキャブを開けては閉じての繰り返し。
この時はMJ92、PJ35、ニードルクリップ上から二段目。
これで何とかナイトツーリングには参加出来そう。
終わってみれば、ラーメン(2割)、ラン(1割)、コンビニでダベる(7割)という理想的なナイトラン。
ここでもセッティングしてたんだけど、結局MJ88、PJ35、ニードルクリップ上から二段目が現状できる最善セッティング。
これでも吹けきらないのでもっとメインを下げたいんだけど、持ってないし。
そもそも排気量が増えてるのにメインジェットを下げるのって、どうなのよ。
他に何か不具合があるんじゃない?といことで一番疑わしいのはマニホールドかな。
というのが昨日の話し。
朝の5時に帰って来たので4時間ほど寝て朝からカブいじり、ほんと毎日カブいじってる。
まずはプラグ交換。
50ccの時は6番だったので、ずっと6番だったけど7番がデフォルトだそうで。
それにしても外したプラグ、真っ白だね。
CDIも交換、ヤフオク1000円CDIです。
左がヤフオクCDI、右が50cc用。
電源の配線が違くて、黒赤としろ黒白を入れ替える必要があるらしいです。
※セル付き車のみです。セル無しモデルはポン付け可
えーっと、細い物は・・・無いな。
といわけでタイラップの切れ端を削ってサクッと刺してピン抜いて。
これでOK。
ちなみピンクは4速リミッターなのでもともと外してあるのよ。
さて、最後はキャブからヘッドへの流れを調べます。
バラして計って。
簡単にまとめるとこんな感じでした。
マニホは都合上真っすぐにしてあります。
マニホで搾って広かってまた広がって。
このスムーズじゃない流れがなにかしら悪さをしてるんだろうか。
調べたらGクラフトのPC20用の可変マニホールドが22φで絞りなしらしいので変えてみようかな。
※追記
よくよく考えたら、アタッチメントが22φなんだからモンキー用とかの22φ通しのマニホで大丈夫なんじゃない?
手に入りやすいし。
| 固定リンク
「カブ:エンジンいじり」カテゴリの記事
- 重い腰、ようやく上がる(2011.11.26)
- ネジなめた(2011.09.22)
- 異音&ギアが入らない(2011.09.21)
- 1速ギア交換(2011.09.10)
- 変速比、でいいのかな?(2011.09.02)
コメント
こんばんは。
調子出ないみたいですね〜。
大改造した後であまりにも調子悪い時は
一から見直した方がいいですよ。
以下の点を見てください。
・まず、バルブタイミングを調べる。カムチェーンの位置合わせは合っているか?
きっちり合わせたつもりでも一こまずれていることがあるんです。何回か回してみてきっちり合っていることを確認。
・次にバルブクリアランスを調整(これは大変な目にあったので大丈夫かな)
・点火タイミングの確認。タイミングライトを誰か持っていればいいんですが。
(ただリトルのフライホイルを付けているのか〜
90とピックアップの位置が違うからタイミングが違うんだよな〜)
・キャブはフィルターとかは外してセッティングする(パワーフィルターカバーとかで空気が吸い込めなくて燃料が濃くなっているかもしれない)
・二次空気を吸っていないか確認。
・マフラーはその排気量に対応しているか?
(吸い込もうとしても排気出来ないとまわらない)
コンプレションも計れるといいんですが。
見ていないのでわからないけどヘッドが原因とは思わないけどな〜
あとトルクレンチを使用してきっちり規定トルクで締めてください。
投稿: TAKE | 2011.08.10 20:32
ちゃんとトルクレンチ使ってますよー。
諸々確認したんですけど気になるのはフライホイールの件とマフラーくらいですかねぇ。
でもまぁちょっとした事で調子は変わると思うのでもう一度確認してみます。
投稿: タグ | 2011.08.10 22:48
>ちゃんとトルクレンチ使ってますよー。
これで不均等な締め付けはないな。
カスタムはジェネレーターがケースの方に付いているんだっけ?デラックスみたいにカバーを外してエンジンかからない(..)
27±3°固定だからあまり心配することもないのか?(90は可変)
不調には関係ないかもしれないけど
あと確認するとしたらピストンの上下とか
ピストンリングの合い口隙間も大丈夫だろうか。
オイルラインの作りがあんなだったからちょっと心配。
マフラー誰かに借りられればいいけどね。
キャブはPC20 の時105ccでJUNのが良かった。
メインジェット105だったかな。
今はPD24でメインジェットは98
マフラーは純正流用の250cc用
※ロングツーリング行ったらこのキャブ
リッター60km走ったよ(^^
投稿: TAKE | 2011.08.11 00:28
ジェネレータはカバー側に付いてて固定ですね。
まぁフライホイールもカバーもリトル用に変えてるので少し小さいんですけどね。
結局ヘッドを変えてMJ100、PJ38で日常的な走りには問題ない感じになりました。
これからじっくり煮詰めていきます。
投稿: タグ | 2011.08.13 10:56